日本経済

2016年8月25日

【島倉原】返す必要のない「国の借金」

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家

——————————————————-

【PR】

日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php

——————————————————-

前々回はヘリコプターマネー、前回はそこから派生して財政ファイナンスを取り上げました。
政府の経済対策が発表されて三週間が経過し、ヘリコプターマネー自体は既に旬の話題ではなくなった感もありますが、今回はもう少し話を拡げ、いわゆる「国の借金」について考えてみたいと思います。

さて、グーグルに「ヘリコプターマネー」というキーワードを入力してニュース検索してみたところ、上位2つの記事、というか評論には、それぞれ以下のような記述がありました。

まず、三菱UFJリサーチ&コンサルティングという大手シンクタンクの主席研究員である小林真一郎氏が執筆した『夢の政策かばらまきか。「ヘリコプターマネー」政策、その効果とリスク』には、

「ヘリコプターマネーは、政府が借金を増やして歳出を拡大させる「ばらまき政策」とは違います。政府が国債を発行して資金を調達し、これを社会保障費、減税による還付金、各種の給付金などの支払いに使った場合、家計や企業は手元にマネーを得ることができます。しかし、同時に、国の借金の増加は将来的に増税や歳出カットというかたちで国民に負担がかかることを意味します」
http://www.huffingtonpost.jp/shinichiro-kobayashi/helicopter-money_b_11301476.html

また、民進党の衆議院議員で、財務省出身の岸本周平氏が執筆した『ヘリコプターマネーとは?』には、

「民間の貯蓄の裏付けなしに、お金をばらまけば必ずインフレになります。戦争中にGDPの2倍の「ヘリコプターマネー」を出した日本では、戦後の物価が100倍になりました(1945年―51年)。戦後も「ヘリコプターマネー」を出し、借金の残高は3倍になりましたが、物価が100倍ですから国の債務は30分の1になり、借金は国民の負担でチャラになりました」
http://blogos.com/article/187130/

と書かれています。

この2つの記述に共通するのはいずれも、いわゆる「国の借金」(三橋貴明さんがたびたび「政府の負債」と呼ぶべきと指摘しているもの)が、いずれは返済、もしくは清算して減らさなければならないもの、という前提です。
すなわち、国の借金はいずれ金額そのものを減らさなければならない、というのが「国の借金の増加は将来的に増税や歳出カットというかたちで国民に負担がかかることを意味します」と述べている小林氏の議論の前提であり、
金額そのものが減らないのであれば、インフレという国民の負担によって実質的な残高を減らすことがいずれ不可避になる、というのが岸本氏の言わんとするところであるのは明らかです。

しかしながら、額面にせよ、実質的な残高にせよ、いわゆる「国の借金」(以下では、「中央政府の負債もしくは債務=National Government Debt」を議論の対象にします)は減らさなければならないものなのでしょうか。
事実として、国の借金は明治以来約140年、金額ベースでも実質残高ベースでも減っていないことを示すのが、財務省のデータなどから作った下記のグラフです。
https://twitter.com/sima9ra/status/768397725503135744
http://bit.ly/2bvrB9P

青い実線で示した債務金額は、国の借金問題が喧伝されるようになった1990年代よりはるか以前、明治維新の頃からほぼ一貫して増加し、減る気配は一向にありません。
他方で、赤い点線で示した実質残高は、確かに岸本氏の指摘する通り、1946年以降1951年まで、インフレを反映して一旦は急激に減少しています。

しかしながら、実質残高も1950年代以降は再び増加に転じ、少なくとも1980年には、敗戦で壊滅的な状況に陥って「チャラに」せざるをえなかったはずの1945年の実質残高を超え、その後もほぼ一貫して増加を続けています。
本当に国の借金が減らさなければならないものだとしたら、壊滅的状況であったはずの当時を上回る実質残高を、35年も続けられるわけはありません。
小林氏のみならず、岸本氏の議論も現実離れした前提に基づくものであることは、この事実だけ見ても明らかです。

少なくとも「国債に代表される政府債務の償還が、広い意味で政府の一部門である中央銀行が自在に発行できる『通貨』という別の政府債務を提供する形で行われる(=政府債務が自国通貨建てである)」という制度的枠組みが成立している限り、こうした現実が政府の意図に反して崩れることはありません。
すなわち、「借金の返済」ではなく、「債務の交換」を行なうことが絶えざる前提となっているため、金額ベースでも実質残高ベースでも、政府債務を減らす必要がないわけです。

経済政策の適切なあり方を論じるにあたっては、現実的な前提に基づいて論理的な議論を行うべきことは言うまでもありません。
しかしながら、今回ご紹介した記事でも示されているように、本メルマガの読者にとっては当然過ぎるかもしれない政府債務に関する大前提が、いわゆる有識者の議論の多くにおいて共有されていないのが現実です。
「借金=返すべきもの」というイメージ操作のなせるわざでしょうか、いわゆる「国の借金」を巡る議論の背景にはこうした深刻な誤解があることを、改めて問題提起しておきたいと思います。

〈島倉原からのお知らせ〉
↓現実的な前提のもとで、適切な経済政策は財政支出を継続的に拡大する積極財政であることを論じた拙著『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』のあらすじを紹介しています。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

元FRB議長のグリーンスパン氏が、アメリカ経済のスタグフレーションを懸念しつつ、遠からず金利が急速に上昇するとの予想を示しました。
同氏の議論の妥当性を検証しつつ、今後の金融市場の動向について考察しています。
↓「グリーンスパン氏の警鐘」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-190.html

FRBによる利上げが行われない中で、アメリカ株の主要指数が史上最高値を緩やかに更新しています。
「適温相場」と評されるそうした状況について、金融循環論の見地から考察しています。
↓「適温相場の持続力」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-189.html

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。こちらも是非ご活用ください。
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/

————発行者より—————

【PR】

日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php

関連記事

日本経済

【島倉原】危うい「業績回復」の構図

日本経済

【三橋貴明】財務省と構造改革

日本経済

[三橋貴明]「怪談より怖い話」

日本経済

【小浜逸郎】消費税制度そのものが金融資本主義の歪んだ姿

日本経済

【藤井聡】<号外速報>「内需冷え込み」による輸入急落が無ければ、名目成長率は「マイナス2・7%」です。

【島倉原】返す必要のない「国の借金」への2件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 拓三 より

    政府債務+民間債務=未来の価値であると私は考えています。ここで議論になるのが民間主導か政府主導かでありますが、どちらも連動している事実があるのならば政府が先導すればいいだけの話。では日本の価値とは何か、でありますがやはり技術力、つまり人間であります。ここで問題なのが技術革新並び差別化なのですが、ただこの議論をすると無責任なファンタジー妄想論者が現れます。そもそも技術革新とは積み重ねで生まれるにも拘らず、天才が現れる事を前提とした論理展開をする夢見る夢子ちゃん達であります….天才20年現れず。まず、技術革新を成し遂げる前にベースである今の技術の維持が必要不可欠であります。これをしているだけでインフレは継続されます。しかしこれを蔑ろに考え、歴史を分断してきたのがこの20年。結果デフレであります!日本にとって一番怖いのは技術の衰退であり、政府負債ではありません。政府負債を減らすと言う事は未来を放棄する事と同じ意味になります。政府負債とは子孫に借金を回すのではなく、財産を残す事なのです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】岸田総理は上下院議会演説が米国で評価されご満...

  2. 日本経済

    【室伏謙一】首長に求められる資質は何か?

  3. 日本経済

    【三橋貴明】ついに統計詐欺に手を染めた財務省(後編)

  4. 日本経済

    【三橋貴明】ついに統計詐欺に手を染めた財務省(前編)

  5. 未分類

    【竹村公太郎】公共事業と住民反対運動 ―進化は変わり...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「スズキ自動車会長の鈴木修氏」を後ろ盾にした...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】劇場型総選挙、再び

  8. 日本経済

    【三橋貴明】料理と製造業は似ている

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【財務官僚イタコ曲「聞け!俺のインボイス」発...

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】自民党「財政政策検討本部」講演報告 ~財務省...

MORE

タグクラウド